5年 12/2公開模試結果 今後の対策を考える
先日の公開模試の結果。
算数<国語<社会<理科
一応序列したけれど、算数以外はどうなってるんだ、おい!っていう結果に。
さて算数から考察してみます。
なんと大問1のなんて事ない計算で2つ落としてきました。
あとは正答率通りの感じなのでコレと言って言うことはありません。
やはり計算では必ず得点してもらいたいですね。
国語。
漢字は本当に良く出来るようになりました。
読解は…どうでしょう…。感情を読み取ったり、日常生活でも空気を読むことができないタンタンは物語や随筆は国語の中でも苦手。国語が苦手なのにさらに苦手。
うーん。
それでも算数とそれほど点数に大きな差がなくなっているので、成長しているのでしょうか?
うーん。
読解対策をもう少し続けて行くしか方法が見つかりません。
社会。
なぜゆえこれほど取れないのか不明。
知識が曖昧なところにきて、さらに不慣れな問題だからか?
理科。
タンタンは大概、大問1の1、つまり1番初めの問題を間違える。
なぜだ。
さらに大問4。表を見れば誰でもわかる問題を間違える。
しかも解き直しをさせてもなお間違える。
そもそも問題を読み取れていない。何を聞かれてるのかわかれば絶対に間違えないはず。
今後の対策として急務なのは、やはり読解力か。
ここへきて社会や理科の問題を読み取れなくなってきたし。
国語は国語の読解対策をしつつ、社理の読み取りにはアウトプットを取り入れたいな。
インプットからのアウトプット。
覚えるのはこれまでのテキストと栄冠でいいけど、アウトプットには何かいいものないかな?
何かいいもの?
ものじゃなくても方法でも。
何かいい方法ないかな?
お悩み解決の糸口をお持ちの方、持ってなくても似たようなお悩みの方、今日も応援よろしくお願いします。
この応援でまた母はタンタンの応援を頑張ります。