ゴールデンウィーク明けの最初のテストは志望校選定テストという名称の公開模試でした。
中学受験塾、日能研は様々な名前のテストがあって正直どれがなんだかよくわかりません。
息子のタンタンはカリテ(カリキュラムテスト)だろうが、育成テストだろうが、公開模試だろうが、のほほんとしてるのでどうでもいいみたい。
そう、普段通り。
もうちょっと緊張感があると、受験生らしくて親としても応援し甲斐があるのですがね。
さて、結果ですが
偏差値55>算数>国語>4科>理科>社会>偏差値45
算数は実力相当の結果。
サボった分、あと2問欲しいところが取れなかった。
国語はもはや大の苦手とは言えませんね。
ここ数回は安定した結果を出しているので、今のタンタンの実力がここなのでしょう。
2つ目のお話は面白いですね。タンタンの記述も面白味がありました。
理科は何故、みんなが出来る問題をいくつも落とすのか不明。
「グラフを見間違えた」とか未だにやりますからね。
嫌になっちゃう。
あとは風向きとか苦手。多分、今でも東西南北がわからないんだと思います。
それって基本的なことですよね。
天体の分野でも必要だし、ここらで徹底的にやらないとダメだな。
「社会は死んだ。」
タンタン本人の言葉です。
元号と歴史を絡めた問題が壊滅的。
正直、親の私が見ると、すごく簡単な問題です。
ちょっと読めば、文章にヒントが散りばめられてるのに、気づかない。
そのヒントの見つけ方を教えたら解き直しで全部出来たし。
でも、これが訓練なんだろうな、と思います。
こうしていくつものテストを受けて、出題パターンに慣れて、答えの導き方を学んでいく。
今回は、社会と理科が全然ダメで志望校には届かないんだけど、しっかり反省して次へ繋げれば、きっと大丈夫。
と言ってあげたい
が
タンタン本人はぽやーっとしてて。
テストの点数も、偏差値も決して良くはない結果なのに。
本人に聞けば、ショックを受けてるような事を言うけど、
そんな風には見受けられない。
…。
もうちょっと落ち込んでもいいのだよ。