わが家の娘、ピーちゃんは早産で低体重児でした。
その影響か、発達はゆっくりに感じることが多いです。
1歳5ヶ月の現在は、おままごとを好んでやるようになりました。
発達については
などを読んでみてくださいね。
さて、
女の子はおままごと、大好きですよね。
そこで、この記事では、購入したダンボールキッチンについて紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ダンボールキッチン購入
娘、ピーちゃんはいつも、私の足元で遊んでいます。
そのため、キッチンにはダイソーのふわふわジョイントマットを敷いて対応しています。
その様子はこちらの記事を読んでみてください。
おままごとも、初めはキッチンの私の足元で座り込んで、床でやっていました。
でもそれじゃあ、ちょっとかわいそうなので、ついに買いました。
段ボールキッチン。
こちらです。
段ボールをセリアのリメイクシートでアレンジ
そのままでは味気ないですよね。
セリアでリメイクシートを買い込み、ペタペタ貼り付けました。
ただの段ボールが、ずいぶんとおしゃれになりました。
仕上がりには満足です!
日中から作業して、出来上がったのは夜。
ピーちゃんは寝た後でした。
完成したダンボールキッチンで遊ぶ
翌朝、完成したダンボールキッチンを見つけて喜んでくれた娘ピーちゃん。
仕様もなかなかよくて、それなりに収納スペースもあります。
棚におもちゃのフライパンやボウルを入れられるし、引き出しにはコップやペットボトルを入れたり。
散らかして遊んでいるだけの時もありますが、とにかく1人で遊ぶから助かります。
早速、ピーちゃんが朝食の準備?をしてくれていましたよ。
水道風のところで手を洗うマネをしたり、かわいいです。
ダンボールキッチン:まとめ
このおもちゃのいいところは、おもちゃでありながら、そこそこの収納スペースもあること。
それと、段ボールだし、不要になったら資源ごみで捨てられる。
そこも気に入っています。
キッチンのおもちゃ、欲しいなと思っている方には、ぜひプラスチックのものではなく、ダンボールキッチンをおすすめします。
まだ「ママ」とさえ言わないピーちゃんですが、私のやることは見ていて、マネしてくれるのが、本当に嬉しいです。
ゆっくりと自分のペースで健やかに成長してね。
*赤ちゃんのおもちゃの収納については、こちらの記事を読んでみてください。