ひだまり 〜10歳差兄妹と私の日々〜

10歳離れた、長男(中学受験)と医療の力を借りて出産した長女(乳アレルギー)との関わりを記します。

中学受験振り返り 算数:計算のこと

わが家の息子タンタンは、無事に中学受験を終えて私立中高一貫校に通っています。

いくつか振り返り記事を作成していますが、今回は算数の計算について紹介します。

計算力がない、計算力アップしたい、計算ミスが多い、わが子に合ったおすすめの勉強法を知りたい、など、様々な悩みごとがありますよね。

この記事では、わが家が取り組んだ様子を伝えていますので、ぜひ参考になさってくださいね。

*中学受験を振り返った記事は、こちらにまとめてあります。

kynn731.hatenablog.com

 

本人の性格

 

息子タンタンは、面倒くさい事が大嫌いな性格です。

中学受験塾の日能研では、毎日計算の宿題がありますよね。

1日数問で、かかる時間はせいぜい10分程度です。

しかし、その問題の中身は、四則混合でその上、小数・分数まで混合の逆算とか、確かに見ただけで嫌になりそうです。

息子も私も感想を述べよ、と言われたら「面倒くさい」の一言に尽きると思います。

さらに困ったことに、息子の性格上、面倒くさいと感じたら最後、引き算で間違えたり簡単な約分で間違えたり、書き写し間違えたりが頻発します。

 

受験までに取り組んだこと

 

日能研の教材はフル活用しました。

「漢字と計算」の各問題に、夏期講習などの季節講習に付属している「計算と一行題」は間違えた問題をストックしておいて、私が計算プリントとして用意。

手間はかかりますが、私が作れば無料ですから、奮起して作成しました。

塾の宿題にしろ、自作の復習プリントにしろ、ズルしてしまう可能性大なタンタンですから、丸付けは私がやりました。

当然、おまけのマルなんて存在せず、バツが付きます。

しかし、間違い問題を解き直すのはもっと嫌いな息子。

だったら初めから丁寧にやればいいのに。

「早く終わらせたい」「スピード重視」になってしまって、結局は時間がかかる羽目になっていました。

「受験本番を見据えて、練習問題に取り組むんだよ。」

「早く・確実に・正確に」

何度そう言ったことか!

でも、ずっとずっと変わりませんでした。

速度は遅くないのにバツばかり。

息子の意識が変わったのは、6年生になって、過去問ばかりに取り組むようになってからです。

解き方のパターン、計算の工夫…そういうものが少しずつ体感できるようになったのでしょうね。

精神的に幼いタンタンも「これが普通なんだ。」「これくらい解けなきゃダメなんだ。」と気づいたのは、6年の冬くらいだったかもしれません。

その頃には、ようやく計算問題に文句を言わなくなりました。

 

*夏期講習の算数について振り返った記事はこちらです。

kynn731.hatenablog.com

テクニックのこと

 

中学受験の算数にはテクニックが必要だと思います。

しかし、計算にはテクニックはどうでしょうか?

必要があると思うのは、暗記した方がいいものがいくつかあるので、それくらいでしょうか。

たとえば、「8分の1とかの分数と小数を一発で変換する」とか「秒速と時速は3.6で一発OK」とかですね。

私は何度も何度も息子に言ってきました。

ちなみに、円周率3.14の計算は覚える必要はありません。

語呂合わせで暗記するような指導もありますが、あえて覚えることないですよ。

なぜなら、飽きるほど解いているうちに、なんとなく勝手に覚えるからです。

ほかに挙げるとしたら、時間配分でしょう。

タンタンの目指す「スピード重視」もあながち間違いではないのです。

計算に時間なんてかけていられませんからね。

 

*テストの時間切れについて考察した記事はこちらです。

kynn731.hatenablog.com

 

私立中高一貫校に進学してからは?

 

そんな息子タンタンは、現在は私立中高一貫校へ通っています。

中1の一番初めのテストである、中間テストの結果。

数学の代数は100点でした。

まだ内容的には易しいからそれほど歓喜するものでもありませんが、返された答案用紙を見ると、途中式も丁寧に書かれ、文句なしの内容でした。

中学受験で、塾の勉強を必死にやっていたあの頃、どんなに言ってもやらなかった途中式。

成長したなぁ、と感慨深くなってしまいます。

中学の方がゆっくり丁寧に教えているのかな?

それとも最初だからかもしれませんね。

息子の通う学校では、数学は習熟度別クラス編成です。

「α(アルファ)・β(ベータ)・γ(ガンマ)」の3つに分けられています。

クラスは定期テストごとに入れ替えがあります。

中学生の時はアルファとベータを行ったり来たりの成績。

しかし、高校へ上がれることが決まってから、すっかり勉強をしなくなり、高校入学時に振り分けられた数学のクラスは「ガンマ」。

息子は、早い段階で理系を希望していたので、「そんな人がガンマでいることなんて許せない」と私は憤ったものです。

「一刻も早くクラスアップして欲しい。」と再三伝えました。

高校1年生の2学期期末のテスト結果により、ようやくアルファへ上がりました。

 

なぜ理系選択なのか、文理選択について考察した記事はこちらです。

kynn731.hatenablog.com

 

中学受験振り返り 算数 計算:まとめ

 

中学受験という、独特の入試、それも算数は本当に特殊ですよね。

算数というくくりの計算1つとっても、本当に本当に苦労したのがタンタンです。

理解してるのにミスが目立つ。

一時は「算数ができない」とさえ思ったこともあります。

でもできないのは、算数ではなく計算だったりするのです。

めんどくさがりな性格はそうそう変えられません。

何度も繰り返し、辛抱強く努力するのみです、私も含めて。

私は日能研教材で、出来なかったものを抽出して自作のプリントを作成しましたが、今はスマホのアプリも便利だと思いますし、市販のドリルなどでトレーニングをしても良いと思います。

中学受験は中学に入ってからでは遅いですよね。

できるだけ早く、計算力はつけるべきです!

 

この本は中学入試算数の計算問題のつまずきやすい基礎的な課題を厳選しています。

先取り学習をしたい4年生、基礎学力が不安定な5年生、そして受験で必要最低限の学力を身につけたい6年生に最適な教材です。

(PR)

基礎だけでなくハイレベルも、という方は↑こちら。

パート1(30回)は基本~標準、パート2(30回)は標準~発展レベルの問題を収録。

パート3にはハイレベルな文章題もありますよ。