タンタンは私立中高一貫校に通う男子です。
始業式も行われず、ただひたすら自宅にこもって過ごしております。
4月の始めの方に学校から教科書やら課題やらは宅配便で届きました。
そこにはお知らせ系のものも入っていて、クラスメイトや担任の先生が誰なのか知ることはできました。
あれから2便目の課題が届く教科があったり、メールで指示があったり、動画を視聴し、レポートにまとめる課題も多い印象。
中には美術や音楽、家庭科の課題もありました。
先生たちも今ではリモートワークのようで、学校は閉鎖している、とのお知らせも。
そしてつい最近、ゴールデンウイーク明けに学校を再開することは難しいので、オンラインで授業を、とお知らせが来ました。
我が家では何を使わせるか相談。
本人のスマホは、制限をかけている都合で却下。
タブレットは3歳児のピーちゃんが動画を見るためそれもダメ。
仕方ない、パソコンをタンタンに譲ることにしました。
母でログインして立ち上げ、その後の授業へのログイン?は本人にしなきゃですよね。
スマホは制限してるのに、パソコンは全く制限をかけてないので、心配ですが。
セキュリティとかどうなってたかな。
さて、授業となればタンタンもいい加減にはやらないか、と期待さえする母。
今は英語も数学も何もかも、ただやってるだけ。
やらないよりはマシ、程度。
連立方程式や関数は復習もしたいけど、そういう課題は無くて、先に進める感じだからほったらかしだし。
英語は復習がメインで先へはあまり進めてる様子なし。SDリピーターは活用中。
理科、社会は動画中心。
国語は大量のプリント学習。漢字、読解、調べ学習など。結構めんどいと思われる。
さて、これがオンラインになるとどうなるのか?
また綴りたいと思います。