セブンの山ワサビとローストポークのパスタサラダ
今日はいつもと全く違う話題ですが
わたくし、土曜日に出勤した際のお昼ご飯は「セブンイレブンのパスタサラダ」と決めております。
今週はコレにしました。
美味しそう。
山ワサビとローストポークのパスタサラダ。
ポークは肉肉しくて、お野菜もそこそこ入っています。
ガッツリ食べたいが油分が気になる中年女子のわたくしにピッタリです。
さてお味ですが、
ワサビが効いてる!
それも
めっちゃ辛い!
一口食べて鼻がツーン!
連続で口に運ぼうものなら頭もキーン!
しまいには目がウルウル。
最初の一口は
「お、ワサビ効いてて美味しい!」
って思ったんですけどね。
食べ進めるにつれて辛みに耐えられず、そっと泣きました。
しかしコレを食べねば、空腹で午後の仕事に差し支える、と言い聞かせて一生懸命食べました。
辛み以外は美味しいんですよ。
でも辛すぎる。
たぶん、もう買わない。
次に土曜出勤する日までには、別のパスタサラダが入荷してるといいなぁ。
中高一貫校 高校移行のこと
タンタンは私立中高一貫校に通う男子です。
もう中学3年。
保護者会では高校移行の話題が出始めています。
もちろん生徒たちにも。
さて、これから中学受験をする小学生、またその保護者の皆様の中には、中高一貫校にさえ入学してしまえば自動的に高校へ上がれるとお思いの方もいらっしゃるようで。
タンタンの通う学校を含め、高校進学時の条件がどこの学校にもあるはずです。
それとは別に、
タンタンの学校はここまでで実はそこそこの人数が退学しています。
他にやりたいことが見つかって地元の公立に行った人、遠方から満員電車に乗るのが苦痛で辞めた人、調和を乱して馴染めず辞めた人、などなど。
さて3年の1学期になり、本格的に成績不振で幾度も学校から成績指導のあったとある生徒が6月で退学しました。
親御さんはクラス委員?を担ってくれていましたが、もちろんそんな忖度はありません。
付属の高校へ進学できないことが決定したから退学したのです。
もちろん在学し続けても良いのでしょうが、すでに今の中学での学習が厳しいけれど、それでもやらないとだし、その上、他の人はやらない受験勉強までしなければならない為、退学の道を選んだのでしょう。
タンタンは運動部に所属していますが、夏に引退すると、そのまま高校生と合流して部活を続けられます。
ちなみにタンタンは高校では同じ部活に入らないことを決めていますので、そのまま引退です。
同じ部活仲間たちで今後の話をするみたいで、タンタン以外の人はそのまま高校の部活へ行く模様。そのうちの1人は「高校へ上がれたら」と言っていたとか。
これまで何度も成績指導があって、ギリギリのところらしくて。
そんな感じですので、中高一貫校にさえ受かれば、みたいな勘違いはしない方がいいです。
タンタンは日能研でしたが、R4の表で下の方に書かれている学校はわかりませんが。
いわゆる中堅校は、そんな感じです。
私立中学に入学したということは、それなりに小学生の時に何かを犠牲にして勉強したはずです。中学受験ってそれだけ独特なものだと思います。
付属の高校へ進学するということは、上がる段階でその高校の偏差値を満たしているということだと思います。
私立高校受験レベルの問題が普通に中学の授業で標準問題として扱われている、ということです。
高入生のいる学校を中学受験する際には、その高校の偏差値や入試問題を見てみると参考になるかもですね。
それから
コロナの影響で補習などグッと減ってしまいましたが、タンタンの学校は親切に何度も何度もしっかりしろ!危ないぞ!と肩を叩いてくれるようです。
小テストも頻繁にやってくれます。
追試もやってくれます。
それでもエスカレーター式には上がれない人がいます。
だから
厳しい中学受験をする、イコール、高校受験がないっていうことではないことをちゃんと知っておいて欲しいと思います。
年中 6月 発達支援
ピーちゃんは4歳の女の子です。
発達支援のための幼児デイサービスに月2回通い始めてもうすぐ1年。
学年が変わり、発達支援の担任の先生が変わったので、メインで通っている幼稚園を訪問して、日頃のピーちゃんの様子を見てきてくれました。
・朝の全体集会ではむし歯ゼロの子を表彰。ピーちゃんもお名前を呼ばれ、ちゃんとお返事してピシッと立っていられた。
・体操の時間では、並んでいられずフラフラどこかへ行き、順番を抜かされる。
平均台は周りが気になり、何度も落ちながら渡る。
・急がなければならない場面で急がず、みんなから遅れを取り、一緒にできなかったとぐずる。
・学習の時間、給食は椅子に座り、落ち着いていた。
ただ、先生から出される長い指示は理解できず、周りを見て判断している様子。
・お絵描きの時、色鉛筆をぶちまけていた。物を落としやすい。
など、報告を受けました。
昨年末には、発達支援の担任の先生に集団生活に不安があることが伝わらず
「デイサービスを辞めたらどうか」
という話もあってショックを受けましたが、今年の先生には伝わったみたいです。
スモールステップでピーちゃんに必要な支援をして行くこと。
例えば、デイサービスでは平均台はいつも完璧なので、集中すればできるということ、どうすれば集中できるのか、また、自分にもできるという自信をつけてもらい、幼稚園での劣等感を補う。
など、何ができて、何が苦手でどんな支援が必要か。
話を聞く、言葉を理解する、言葉を使う。
視覚的なもので動作を促す手助けをする。
先生にもちゃんとピーちゃんを見てもらえて、今年はピーちゃんに合った支援が受けられそうです。
ちなみにピーちゃんは半年前に医師からアスペルガー疑いと、不注意型のADHD疑いと言われています。
自閉症スペクトラムという言い方が広まっていますが、ドクターはそういう言い方はしませんでしたね。
さて、今日はピーちゃんが生まれた時から診てくれている大学病院の発達の先生の診察です。
デイサービスのことを報告しなければ。
中2〜中3 リスニングが壊滅的
タンタンは私立中高一貫校に通う男子です。
あっという間に中学3年生。
さて
タンタンは英語ノータッチで入学しました。
英語ゼロからで大丈夫だろうか、不安で不安で。
でももちろん小学生の頃に英会話など経験している人もいますが、私立とはいえ、授業も最初はとっても丁寧に進めてくれました。
しかし私が中学生の頃に授業のたびに経験した、文章の音読や英単語の練習などは一切やりません。公立ですがね、私は。
タンタンの学校はSDリピーターで各自で発音や音読練習は行うという指導。
それは面倒くさいですよね。
タンタンは稀に取り組むくらい。
真面目にやってれば多少は変わることがあったのかもしれませんね。
SDリピーターをやらないせいか、タンタンはリスニングが壊滅的です。
英検もG TECも。
学校の英会話のテストも。
どれくらいできないかというと、20問あったら正答は2問くらい。
酷いでしょ。
本人に聞いたら、犬や鳥の鳴き声を一生懸命聞いて解読しようとしてるくらい意味不明だとか。
知ってる単語すら耳からは聞こえてこない。
なんとかしなきゃ!
母である私は考えました。
学校も遠いし部活もやってるタンタンには時間の制約の関係上、英会話教室には行けない。
どうするか?
今ある教材で何とかしなきゃ。
そうだ、SDリピーターとプログレス21。
1年生の頃のテキストもまだある。
緑っぽいテキストを引っ張り出して、SDカードを入れ替えて、readの文章をとにかく聞いてみました。
2冊目のピンクのテキストよりゆっくり読んでる。
単語だってほぼほぼ覚えてるはず。
これだ。
これしかない。
母ははやる気持ちを抑えきれず、タンタンに取り組ませました。
春休み中に。
毎日少しずつ取り組ませて、緑のテキストはOKかなぁと思って、今はピンクのテキストに入ったけど、やっぱり聞こえてこない。
すでに中3の授業に入り、授業用のリピーターも聞かせてみるけど。
さすがに一朝一夕では身に付かないわ。
それでもやるしかないし、まずはコツコツ聴いて聞いて、何とか人間の言語として聞こえてくるようにしたい。
そして英検に臨みましょう!
アレルギーの子も食べられるプリン
みなさんはこちらの商品をご存知でしょうか?

グリコ 植物生まれのプッチンプリン (65g×3連)×6パック
- メディア: その他
植物生まれのプッチンプリン やさしい甘さ
これはアレルギーを持つ娘の為のプリンではないかと、見つけた時には歓喜したものです。
ピーちゃんは乳アレルギー。
乳アレルギーの子が食べられるプリンなんて今まで1つも売ってなかったんですよ!
それがここ数ヶ月は近所のスーパーで取り扱っていて。
ほぼ毎週購入していました。
ピーちゃんも初めて口にしたプリンに感動し、美味しくて美味しくて
やさしいプリン食べたい!
と要求。
子どもだもん。
プリン、大好きだよね。
ところが、売れ行きがよろしくないのか、近所のスーパーでは取り扱わなくなってしまいました。
少し離れたスーパーにはかろうじて売っていましたが、それも値札のところにチェックが入っていて、間もなく無くなってしまうのでしょう…。
困った。
ピーちゃんのおやつ。
ピーちゃんのデザート。
多分、アレルギーを持つお子様の親御さんたちは、日頃から手作りを心がけていると思います。
我が家は乳アレルギーですから、クッキーやドーナツなど、買った方が早いし美味しいものです。
まぁ、味については手作りの良さもありますが。
バターも牛乳も生クリームも使えないので、コクのあるしっとりクッキーなんて出来上がりません。
だから、市販のプリンがすごく重要だったのに。
アレルギー対応の商品って数々ありますが、どれもお高いですよね?
でも、でも、
この植物生まれのプッチンプリンは通販サイトでは高めですが、スーパーで買えば普通の3連プリンと同じ価格帯なんですよ。
どうか取りやめないでほしい。
グリコさん、生産中止じゃないですよね?
スーパーで買えないなら
グリコから直接お取り寄せします!
それくらい必要不可欠な商品なんです!
4歳☆外来でアレルギー負荷試験
ピーちゃんは4歳になりました。
体重はまだ13kgありません。
おしゃべりは随分と上手になりましたが、何を言っているのかわからないこともあるし、未来や過去のことなど時系列が苦手な様子。
さて、4月からは幼稚園の年中さんになります。
心配事はたくさんありますが、1つ1つ向き合っていくしかないので、この度、アレルギー負荷試験をやりました。
ピーちゃんには乳アレルギーがあります。
2年くらい前かな?入院してテストした時はギリギリ30mlで軽く症状が出たので、絶対に大丈夫、という10mlを外来の待合室で摂取することになりました。
まず、予約時間に受付で声を掛けて先生を呼びました。
待つこと5〜10分。
書類などは交わさず、軽く概要の説明があり、そのまま摂取。
牛乳の味も嫌がらず10ml飲めました。
そして体調に変化がないか1時間様子を見ます。
体調に変化があればすぐに診察室のドアをノックするように言われました。
しかし様子見の時間が長い。
それが一番大変でした。
小児科とはいえ大学病院ですから予約で診察を受ける人がほぼほぼ。
キャッキャと騒ぐような子はピーちゃんくらい。
しかもアレルギー物質を体内に入れているので静かにしててほしいのに。
iPadにダウンロードしてきた動画を見せたりもしましたが、無理。
ADHD疑いのピーちゃんには無理。ていうかそうじゃなくても1時間待合室で静かにしてるのは至難の技。
コロナで待合にあるちょっとした遊び場から絵本も消えて、ほんとにやることない。
ほんとに大変でした。
体調は変化することなく、無事10mlの負荷試験をクリアしました。
おそらく20mlも大丈夫なので、来月にでも自宅で行い、次の30mlはまた来院して、今度は同意書にサインして負荷試験をやりましょう、ということになりました。
ピーちゃんも4月で年中さんなので、小学校入学まで残り2年。
焦ってはいけない、と思いつつも最終的には200mlの摂取が目標です。
給食では牛乳の他にパンにシチューそれからヨーグルトと1度で乳製品がたくさん提供されることがあり、危険になってしまいます。
アレルギーに理解が追いつかない現状を、多分アレルっ子さんの親御さんは感じてることと思います。
学校の先生もどこまで理解を示してくれるかわかりません。
先日、披露宴に出席する機会がありました。
ピーちゃんの食事は乳製品なしにしてもらっていたようですが、普通にパンも提供されそうになったし、フルーツ盛り合わせにはチョコレートが付いてきました。牛肉のソースはバターっぽい香りも。
確かにいかにも乳製品、というものは無いけれど。
除去食に関する知識や意識はレストランでもそんな感じですよね。
みなさん同じだと思いますが周囲に理解を求めるのは限界があるし、外食やお弁当は自分たちで気をつけています。
早く除去食でなく、普通に何も気にせず、好きな物を食べさせてあげたい。
普通の食事もケーキもプリンも。お菓子もアイスも。
中2 1月30日
明後日から都内の中学受験が始まりますね。
2月1日、そのフレーズだけで緊張を覚えます。
最終的にタンタンの入学した学校は偏差値適正校であり、タンタンにとっての滑り止め校でした。
1日の午前はもちろん無理めの偏差値だけど第一希望の本命校。
残念な結果に終わりましたが、親も本人も受けたことを後悔していません。
直前になって受験校を変える人もいると聞きます。
それも作戦でしょう。
ダメとは言えないけれど、1番は本人がどうしたいか、です。
気の小さな子であればあるほど、親が変えようと言えばだんだんそうした方がいいように思えてきたり、失敗を恐れて挑戦する気持ちを抑え込んだりしてしまいがちではないでしょうか。
仮に本人の了承を得ていても、その辺はきっちり汲み取る必要があると考えます。
なぜなら、我が家の3日目にその傾向があったから。
3日目は本人の行きたい学校を受けさせてあげなかった。
2月1日から始まるあの怒涛の数日間は親子とも冷静ではいられなくなります。
今なら過去の自分に言ってあげたい。
あの日のこと。
受験校を変えないで。
もし結果が残念だったとしても、今通っている学校に入学できるよ。
だから、安心してその学校を受けさせて。
実はずっとずっとモヤモヤしていまして。
後悔しております。
過去問だってやって来たのに。
受験校を変えたこと。
2年経つけど、消化しきれていません。
だから6年生の皆さん。
納得いくように。
親も本人も。
併願の作戦を立てるのは親の力も大きいはず。
今こそ冷静に。
コロナのせいで不自由なことも多く、不安も大きいですよね。
大丈夫です。
受け入れる中学は万全の体制で、頑張ってきた受験生を待っています。
1点でも多く取れますように。
本当は中学の先生たちも、そう思っているみたいですよ。
もう息子は中学2年で、中学受験とは関係ないけど。
日能研のバッグを見ると胸を締め付けられます。
息子も日能研の子に自然と目が行くようです。
だから私も応援します。
1点でも多く取れますように。
1校でも多く合格しますように。
後悔しない受験ができますように。