ピーちゃんには食物アレルギーがあります。
「乳」がダメ。
4月に大学病院に入院、負荷試験をして、摂取できる量を決められました。
そして恐る恐る乳成分の含まれる食品を口にしています。
例えばハムとか市販の蒸しパンとか。
初めは1週間に1回、ひと口から3口くらい。
離乳食みたいですね。
最近、調子に乗って夕食にあげたのに、翌日の朝ご飯にも何かあげたり、おやつにもあげたりと、連続であげたところ
出てしまいました…
アレルギー症状。
ピーちゃんはじんましんなどの皮膚症状は出ません。
呼吸器症状と消化器症状です。
乳入りをあげたのは保育園から帰ってきておやつに市販のベビーカステラを1つ。
夕食にポテトサラダ。ハムを入れていました。あと、親の焼うどん。つまみ食い程度。市販の素を使ってたので乳が入っていた可能性あり。
朝はキッチンの方でこっそり母が食べていた蒸しパンを欲しがり、3口ほど。
その時は咳でした。
やたら咳き込んでは落ち着き、また咳き込む。
カゼと区別がつかないので病院へは行きませんでした。
数時間後には下痢便に。
2回ほど出ましたが、全身症状は良く、機嫌もいいし、乳成分をあげすぎたなって反省した程度で済みました。
それから1週間くらいしてから、また乳の摂取を開始。
この時も症状が出ています。
その時の方がひどくて嘔吐もあったので、その2で。
ピーちゃんのアレルギー症状はこんな感じ。
子どもの嘔吐や下痢は胃腸炎とかもあるし、区別がつきにくくて困ります。
たまたま体調が悪かっただけなのか、アレルギー症状なのか。
乳を与えたことは事実だけど、その症状がアレルギー反応によるものなのか、証拠はありませんからね。
思うのはなかなか解除が進まないこと。
アレルギー反応にしろ体調不良にしろ、何かの症状が出てるってことは続けては与えられません。
乳が含まれているとはいえ、調味料レベルで反応があっては牛乳そのものは一体いつあげられるのか。
負荷試験の時はどんどん飲めて反応もなかったのに。
与え始めたから、体が反応し始めて、また少量でも症状が出るようになってしまったのでは?
などなど考えると、進められない。
もういっそのこと解除しない方が良かったのでは、とさえ思い始めてます。
まぁそれは、その2を記録として残してから。
↑応援していただけると、これからも子育てを頑張る気持ちが高まります!