冬期講習が終わり、今日はテストでした。
タンタンはおじいちゃんの家にお世話になっているので、日能研まで徒歩5分。
ギリギリまで苦手分野の確認をして行きました。
それが功を奏して、似たような問題が出題され、調子よくテストを受けられたみたいです。
多分、過去最高得点でしょうね。
それほど難しい問題がなかったように見受けられますので、平均点も高いと思いますが。
何度も言うようですが、タンタンは冬期クラスは応用クラスでした。
発展ではないので悪しからず。
自己採点では
算数>理科・社会>国語
でしょうか。
講習の締めくくりとしては良い結果だと思います。
勉強のサイクルも良かった。
朝
冬期テキストの計算と漢字のほかに日頃使っている計算と漢字を復習。
一行題対策に、過去の公開模試の大問2を少しずつ解き直し。
昼前後
前日の講習の範囲の過去のカリテ解き直し。
塾へ行って自習&講習。
夜
その日の復習。
テレビを見て寝る。
こう書くとすごく頑張った子みたいだけど、実際は朝起きるのは7:30、ダラダラ朝ご飯を食べて8:30過ぎにピアノをチョロっと弾いて、仕方ない勉強を始めて…という感じ。
途中途中でピーちゃんとじゃれ合い、おやつを食べ、ゴロゴロしつつ。
あまり口うるさく言われるのが嫌でサッサと塾へ行く。
今ひとつ自習室での成果が見られないが、ゴロゴロダラダラしていない分マシとしよう。
そして冬休み終了。
そうだ。
6年生は埼玉受験がもう間もなくですね。
あさってか。
少しピリピリした雰囲気をタンタンも感じてくれるといいけれど。
ウチは立地的に埼玉も東京も受けられます。
お試し受験とかじゃなくて、普通に併願が組める。
そんな立場なので、正直、お試し受験とかやめてもらいたい。
受かったら行く可能性のある学校を受けてね、と。
栄東とか毎年受験者数ヤバイもんね。
おや?
話題がタイトルとは全然変わってしまった。
ともあれ明日から学校です。
朝は早く起きて、またリズムを取り戻します。
↑本番まであと1年、応援お願いします!