こんな事を書くべきか悩んでいる内に数日経過。
しかしモヤモヤをため込むとイライラしてしまうので吐き出します。
今さらですが、タンタンは字が汚いです。
本人が丁寧に書いたと言っている字すらいい加減な字に見えるくらい汚い。
これまでも本人は正しく書いたつもりでも、バツをくらったこと数知れず。
学校の漢字テストでも、塾のテストでも。
目立つのは
「未と末」「月と日」「0と6」「4と9」
過去には「翌日」が「羽立日」という3文字に見えたり、
最近では「易しい」という字の上部分「日」が「白」に見えてバツになってました。
それでも本人に正しく整えて書くという意識が乏しく、2〜3日もするとまた汚い字に戻ります。
文字のことでは何度も何度も何度も何度も注意され叱られてきているにも関わらず先日、学校から持ち帰ったプリントを見ると
…
…
ひどい!
ひどすぎる‼︎
図工の鑑賞カードだったのですが、書いてある内容も幼稚だし、字はかなり斜めにズレ、なぐり書きもいいところ。
マルはついていましたが多分、先生は読んでないし、評価なんて出来ないと思います。
本当にキレてしまい、
怒鳴りつけ、気分が悪いと言い放ち、紙を破り、タンタンを隣の部屋に追いやりました。
本当に悲しかった。
芸術系の科目は学校でしか学べない事も多く、色や素材の味わい、立体に仕上がる過程や作品そのものを楽しめる大切な機会。
自分の作品を客観的に評価したり、お友達の作品の良さを述べる。
勉強だけ出来たってダメ、というのが我が家のポリシー。
最難関を目指す人の中には家の手伝いはさせない、と決めてる人もいるようですが、わたしは違います。
サラダの彩りに気を配って欲しいし、配膳の向き、野菜の管理や簡単な調理法も常識的な範囲で知ってて欲しいし、実際やらせてます。経験主義でして。
つまり、図工の作品は、どんな工夫をしたのか、バランスとか1番表現したかった部分はどうか、お友達の作品はどんなところが印象的なのか。
遊びではないので真面目に、豊かな感性を磨いて欲しいのです。
だって社会に出てから本当に必要なことってそういうことだと思うから。
なりたい職業につく為には勉強も必要。それは絶対そうだと思うんです。
でも頭が良くても、人間的にいい加減だったり、常識的な考えから外れたり自己中すぎると周りが迷惑。
国会議員でもそういう人、いるじゃないですか。
医者でも弁護士でも。
あぁなって欲しくないから。
人に読んでもらうものは整えて書く、評価する勉強してるなら自分なりに考えて、考えつく最高の表現をする。
人としておろそかにして欲しくないところをおろそかにされて、たかだかプリント1枚に熱くなってしまいました。
だって
答案用紙は誰が見る?採点する人がバツだと判断したらそれはバツなんだよ。
もうあと1年。
本当に字はかなりひどいので、日頃からバランスを考えて、整えて、まっすぐに書けるようにしないと。
ずっと言ってるんですけどね。
↑応援していただけると、少し気持ちが穏やかになります。よろしくお願いします。