新6年 日特について
3月も半ばになり、タイトルに「新」と付けることもあと何回もなさそうですね。
日能研も6年のカリキュラムになって1ヶ月半。
日特について思うことがあります。
タンタンはAクラスなので、アドバンス日特。日特の授業の初めはテストの振り返りです。
どうやら振り返りは30分と決まっているようですが、先週の日特は1コマ目も2コマ目も30分を大幅にオーバーしたとか。
塾が終わってからタンタンの言っていたことを思い出しました。
「振り返りは全部、おれが出来た問題だった。」
「だから日特の問題はあんまりやらなかった。」
これは問題です。
母はモヤモヤしています。
そもそも日特は必要か?
と
悩んでいたのに。
タンタンだけに授業をしているわけではないので、先生が解説したところがたまたまタンタンが出来ていた、というだけなのですが。
それはわかってます。
しかし、時間をオーバーしてまで出来た問題を確認し、日特に多くの期待を寄せている、類題の演習、過去問へのアプローチが少ないなんて残念でなりません。
日特だって大金払ってますし。
算数なら、別の解き方があるとか、解けた問題でも学ぶことはあるかもですが。
今日も日特があります。
分厚いテキストを持って行くのですから、それを存分に活用していただきたいものです。
あと、育成テストですね。
最近算数が落ち込み気味なのと、社会が難しい範囲です。
さて、どうなることやら。
↑応援クリックお願いします!