6年 併願作戦立案保護者会(8月)
6年生になると保護者会がたくさんありますね。
実は4年5年の頃はあまり保護者会に出席して来なかった母。
さすがに受験学年なので全部出席しようと思っており、今のところパーフェクトで参加。
今回は学習の進め方よりも、併願についての考え方がメイン。
印象的だったのは
男の子はメンタルが弱い。
だから1月の埼玉受験で合格を取っておくと良い。
ということ。
先生は、「おっとり男子偏差値50、進学校希望」をモデルに併願の組み方を説明してくれました。
1月校から丁寧に、合格した場合、不合格だった場合と順序だてて説明してくれたので母は必死にメモしました。
希望の学校は全然違うけれど、かなりわかりやすくて、実際、見えて来ました。併願の組み方。というか我が家の場合、決まりました。多分もうこれ以外にない。
併願は作戦だと言うけれど、これしかない!
いや〜夏にして決まったよ。
良かった。
もう成績が上がろうが下がろうが、おそらく変えない。
頑張るだけ。
あー、そういえば、「算数受験」がある学校があるから男子は要注意って言われました。
巣鴨は2/1の午後に新設されましたね。
午後なので受けやすいかな。ウチは算数得意だけどおっとり男子なのでまず受けることはないけど。
そういえば、国語の成績が不安定な人は受験本番も心配です、とも言っていました。
おー…
タンタンのことだ…
データ豊富な日能研の先生が言うんだ、本当に心配なのでしょう…。
1年前と比べれば出来るようになってきたとはいえ、この夏休み、実は国語はほとんど自宅学習していないっていう不安。
また逆戻りしないか不安。
しかし時間も取れない。
とりあえず受ける可能性のある学校の過去問でも(母が)見て考えよう。
↑クリックしてくれると本当に嬉しいです。