わが家の息子タンタンは中学受験塾、日能研に通う6年生です。
只今、夏期講習の真っ最中。
夏休み直前に悩んでいた個別指導のユリウスですが、結局何コマか受講することにしました。
この記事では、日能研とユリウスの自習室について考察しています。
塾の自習室ってどうなの?と気になっている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
*ユリウスに入塾するか迷った記事はこちらです。
塾の自習室とは?
ユリウスを受講すると、授業のない日でもユリウスの自習室を使えます。
わが家には、10歳離れた妹のピーちゃんがいるので、どうしても勉強に集中できません。
私は、自宅で勉強できないくらいなら、と思い自習室に通わせることにしました。
でも自習室そのものは日能研にもありますよね。
「どっちがいいの?」
母である私はユリウスに問い合わせた時に、ユリウスの室長に質問しました。
答えはこちらです。
「どちらも何かが違うわけではない、でも、質問するときに室長がいれば答えられるよ。」
「待たされない可能性が高いよ。」
ということでした。
もちろん日能研でも、質問は随時受け付けています。
しかし、タンタンの自習している午前中には他の学年が授業中です。
つまり、先生は手が空いてない、とタンタンは言っていました。
*ユリウスには気を付けた方が良いことがあります。
*でも、ユリウスには良いこともあります。
ユリウスの自習室に通ってみた
そんなわけで、タンタンはユリウスの指導がない日でも、ユリウスの自習室に通っています。
どうやら日能研で同じクラスの仲良しさんもいるらしくて。
ユリウスから日能研に行く道中も(階段降りるだけですが)ワイワイしているみたいです。
授業に差し障りがないなら、ある程度仲良しこよしして息抜きするのはOKですよね。
日能研とユリウスの自習室:まとめ
このあと、夏期講習のテストがありましたが、自習の効果はあったのでしょうか?
自習とは、自らやることを決めて、自らを律して取り組む必要があるものです。
この時は「結果を見て、やり方や範囲などの検証をしなきゃ。」と思っていたのですが、後々、私は「自習室に通わせなければよかった」「無駄だった」と後悔しています。
*夏期講習のテスト2回目の結果はこちらの記事を読んでみてください。
*自習室に通うことの反省については、こちらの記事を読んでみてください。