発達に遅れがある2歳児、ピーちゃん。
1か月前から始めたベネッセの【こどもちゃれんじ】 、しまじろう。
すでに2月号が届いたので、1月号をどれだけ使えたのか、紹介しますね。
今回は、意思疎通を図ることが困難な、ピーちゃんの気に入った順に並べます。
(この記事にはアフィリエイトが含まれます。)
- 発達に遅れがある2歳0ヵ月の娘がよく使う教材3つ
- 意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第1位:DVD
- 意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第2位:エデュトイ
- 意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第3位:絵本
- おまけ:体験教材
- 意思疎通を図ることが困難な2歳0ヵ月の娘:まとめ
発達に遅れがある2歳0ヵ月の娘がよく使う教材3つ
発達に遅れがある2歳児のピーちゃんは、ベネッセが想定しているよりも使いこなせていないと思います。
そんな娘が喜んで使った教材を1月号の中から3つ選びました。
以下にランキング形式で紹介しますね。
【こどもちゃれんじ】ママ・パパのお悩みをこどもちゃれんじで解決!
意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第1位:DVD
意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第1位はDVDです。
電話のダンスは大好き。
「もしもーし、もしもーし♪」ってね。
リトミックのジャンプはできないけれど、喜んで体を上下に動かしています。
「肩、脇、お尻はどこ?」については大喜び。
トントンしたり、こちょこちょ、お尻でドーン、とかママと声を出してやりっこしました。
先月は全然やらなかったけれど、しまじろうのぬいぐるみを、ぎゅーっと抱きしめることができるようになりました。
意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第2位:エデュトイ
意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第2位はエデュトイです。
今月1月号のエデュトイは電話。
娘は、2歳児ですが、まったくお話できないので、電話は耳に当てるのみです。
教材では「君の好きな○○を教えてね!」といったやりとりがありますが、それらは1つもできません。
それでも、喜んで耳に当てていますがね。
進歩したこともあります。
それは、エデュトイ用の絵本が、DVDと同じであるということに気づけたことです。
注文用のページを開いておにぎりなどを、指差ししています。
それにしても、乳アレルギーのあるピーちゃんには注文して欲しくないメニューが盛りだくさんです…。
言葉を話せないピーちゃんには今月のエデュトイは面白くなかった、と言えます。
やはり、単純に電話のやり取りができないので、つまらないんですよね。
それでも多少は、写真で楽しんでいるようです。
意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第3位:絵本
意思疎通を図ることが困難な娘のお気に入り第3位は絵本です。
全体的に高度なことを求められているので、娘はそれほど見たがりません。
でも、「みかんの皮を剥く」という動作は面白いみたいで繰り返し遊んでいますよ。
レストランのお話には興味なし。
シールを使ったやり取りが今月の課題ですが、それは難しいですね。
色や物を分けたりするのも、理解していないので無理…。
シールを貼って剥がすのは、楽しいから遊びます。
↓こんな感じです。
みかんをお口に運んで、しまじろうやお母さんに食べさせる、なんてことはしません…。
おまけ:体験教材
そして、次年度ぽけっとの体験教材です。
細かい作業は、できないし理解していないので、紙の「いろっぴ入れ子」や「サンドイッチ作り」はまったく興味を示しませんでした。
同じ年代の子は楽しんでいると思うと、若干の焦りが出てしまうのが親心。
「ピーちゃんのペースでいいんだよ」と自分に言い聞かせてたしなめます…。
意思疎通を図ることが困難な2歳0ヵ月の娘:まとめ
意思疎通を図ることが困難な娘は、正直、【こどもちゃれんじ】 の教材を上手には使いこなせていません。
しかし、視覚に訴えるのはとても効果的なので、言葉の発達や理解には貢献していると思います。
また、すでに届いている2月号を遊び始めているので、さらに発達に影響してくれるといいなと思います。
*【こどもちゃれんじ】 を始めることになったきっかけはこちら。