タンタンは中学受験を経て、私立中高一貫校に通っている男子です。
入学後半年経過したので、これから受験を控える人に伝えたいことを綴ります。
まず、偏差値と学力。日能研で言うR4では適正校。受験時は余裕をかましていて、過去問は全く取り組まず、前日にサラッと流したのみ。受ける前から自信満々でした。
まぁつまり、第1志望はチャレンジ校で残念だったのですが。
さて
入学時は中学受験の貯金があったのて学力にゆとりがあり、また、授業もゆっくり丁寧に進めてくれたので最初の中間テストは数学満点を含む、高得点。
慣れない英語に苦戦していたかな、くらい。
その頃は慣れてもらう為にも、親が勉強の手順などを示したりもしました。
学校が頻回に小テストしてくれるので、それを定期テスト対策として活かしたり、数学は代数、幾何ともに完成ノートというものがあるし、英語もプログレス21用の何か問題集らしきものがある。国語と社会はプリントが豊富だし、理科も問題集が別冊であるので、塾に行かずともやるべき事は比較的簡単に見つかります。
さてさて本題ですが、すでに2学期中間を終えました。
これまで母が英単語や文法、国語も文法や漢字、数学は主に幾何の対策をしてあげましたが、そろそろ本人に任せることにしました。
この中間テストはひどいことになっても仕方ないと思ってましたが、どうにか上位3分の1に入ることができていました。
学校が言うには、上位チーム、下位チームに分けられるくらい差が広がってしまった、とのこと。
タンタンと同様に滑り止めで入って来た子と、第1志望でどうにか入って来た子の差。そして、成績的にゆとりのある状態の第1志望の子、日頃から怠けてる子。
親の私が様子を見た感じ、話を聞いた感じなので、正確ではないけど、この子はそうだろうなぁってちょっとわかります。
入学時の偏差値は関係ない、そういう人もいるでしょう。
でも、大して努力してなくてもいつも良い成績の人もいます。全然努力せず、いっつも下位の人もいます。タンタンはどちらでもなくて、日頃ぼんやり、テスト前に何となく勉強します。多分それが多くの人。
はっきりはわからない、わからないけれど、入学時の成績とあまり変わらない序列なんじゃないかな?
チャラチャラしてる友人はいつも上位だし、トラブルメーカーのクラスメイトは勉強してるかどうか知らないけれどいつも下位。半年前に入学した時から変わらない。
もし、無理めの偏差値で目指してる人は入学後、のし上がるには相応の努力が必要と思われます。
でも学校のカラーにもよるのかも。タンタンの通う学校は「目指せ東大!」みたいな感じはなくて、ゆったりした感じ。そして真面目な雰囲気。
自由な校風の学校、小テストや追試が少ない学校、東大一筋、とかだとまた変わってくるかな?
とにかく、合格に偏差値は関係ないかもしれないけれど、入学後の成績には関係あります、ってことです。
過去問には相性があって、偏差値的に厳しくても合格できます。タンタンもそれで迷いました。
でも結果的に、チャレンジ校は不合格で、今の学校で楽しくやってますよ。
授業について行けて勉強勉強ってそこまで追われる必要もないし、塾も不要。部活でスポーツもガンガンやって、ピアノのレッスンも続けてます。
気の合う友達もできて休日には遊んだりしてます。
熱望校ではなく残念ではあるけれど、そんな事、すぐにどうでもよくなりました。
最近、公立に通うママ友に会い、話をしましたが、タンタンは私立で良かったとつくづく思いました。
長くなってしまったので、公立との差を感じた事はまた今度綴ります。