5年 成績伸び悩み
タンタンは中学受験を目指す5年生です。
先日も公開模試がありましたし、カリテは2週間に一度あります。
が
最近、成績が落ち込みまして。
カリテに関しては、歴史は手付かずでテストに臨んだり、算数も曖昧なまま臨んだ、などタンタン自身の原因も思いつきます。
ところが公開はちょっと違います。
この前の公開で社会は平均点が低かったようですが、タンタンは社会だけはよくできてました。
問題は算数と理科。
算数、どうした⁉︎ってくらい大問の2で落とすということは、以前の分野を忘れてるってことかな。
植木算、すっかり忘れたんだって。
間の数なのか木の数なのかわかんなくなっちゃった、とタンタン。
他にはなんてことない扇型の面積で痛恨の書き写しミス。
いわゆる一行題での失点が響きました。
理科は更に問題が。
それは
時間が足りない。
という問題。
後ろ2つの大問全て空欄。
時間があればかなり簡単な問題が散りばめられてるのに。
タンタン曰く、
熱の分野と天体のところで時間かかっちゃった、とのこと。
理科のテスト時間は30分。
もし、熱に10分、天体に10分かかったとすると、残りの全てを10分でやらなければならなくなります。
かなりのスピードが要求されてますね。
つまり、曖昧で悩んでるヒマなんてないってこと。
曖昧で悩むってことは苦手ってことかな。
ぅおう‼︎
苦手だらけじゃないか‼︎
なかなか抜け落ちた記憶を拾う作業まで日々の勉強で手が回らないタンタンには、この辺りからの成績伸び悩みが深刻でしょうね。
タンタンは頑張ってると思う。
勉強だって、そこそこやってるし、ピアノも練習してる。
どれもこれも難しくなっているし、それをこなしてるんだから、タンタンだけを見れば間違いなく伸びてる。
でも、試験って他人との比較。
結局、周りの人と比べるとタンタンは横ばいか少し右肩下がり。
いい声のかけ方も持ち合わせておらず、どうやって引っ張り上げてあげればいいものか悩み中。
このスランプをどう乗り切ればいいのか。
同じように勉強していていいのか。
間違いなくのんびり屋のタンタンにはついつい強めの口調で
「辞めれば?」
なんて言ってしまい…
褒めるところが見つからず、口を開けば説教ばかり。
こんなんじゃ伸びるものも引っ込んじゃいますよね。
私自身、反省するのはその時だけで、また本人を目の前にすると…
ってダメですね(~_~;)
でも本当にその繰り返しです。
成績伸び悩みは母のせいか?
ちょっと今日は気をつけて対応してみたいと思います。
怒るな母!穏やかに過ごすんだ!と応援して下さい。
↓共感してくれる方はクリックしていただけると本当に穏やかな気持ちになれます。